最近の島牧ではいつまでもイワシがいて、アメマスもそれを食ってるらしい。このフライは元々オオナゴを意識して巻いたフライだったけど、イワシがベイトの時にも有効みたい。ビックストリーマーとして、改良してパターンを確立出来たらいいなと思う。
タイイングの手順

オオナゴストリーマーの元々のアイディアは、島牧では定番と言える写真のシンプルなストリーマー。これを大型化した。
きっかけは、ルアーで釣れてフライではイマイチの状況でまたまた釣れたアメマスが20センチ位のオオナゴを吐き出した事。

初めのバージョンはロングシャンクのストリーマーフックに巻いた物。フッキングはまずますだったけど、長いウィングがフック絡むのが難点。

長いウイングの絡み対策として、シャンクフライ化してみた。
こうすると、フックとウィングが一体化して絡みは気にしなくていいようになった。でもフックの位置が後ろに下がった事で、フッキングに問題があるように感じる。

そこでフッキング問題を解消するために、ジャングルコックをシャンクの後ろにつける事にした。

絡みを気にしないと言いつつ、少しは絡んでしまうので、更に水中の姿勢を安定させて、尚且つウイングの絡みをもっと少なくする為の小細工をしてテイルのポーラベアーをV字に分けることを思い付いた。

ちょうど魚の臀鰭にも見えなくもない。今はこの段階で試験釣行中なんだけど、先日ラインブレイクして持っていかれてしまった。フッキングも改善されて、バランスも良くなて来た結果なのだろうか。もっと使い込んで改良を重ねようと企んでいる。
質問、意見、感想なんでもコメントして下さい。